2010/09/09 Thursday
Lightroom3 Start
SSDがカタログファイルでいっぱいに…^^
先日SSDを導入しシステムの再インストールを行いました。
順調に作業も進みそろそろ移転も完了?と思った頃、SSDの残り容量が5GBを切ってますとアラートが!…((+_+))
なぜにこんなに容量を?と調べてみるとどうもLightroom3のカタログの入っているフォルダに膨大な量のプレビューファイルが含まれているらしくこれが凄まじい容量(??GB)になっています。(笑)
それならこのカタログを別のHDDドライブに移動させて完了…と思ったのですが、Lightroomにはカタログを移動させるコマンドが見当たりません。
めげずにマニュアルとWEBといろいろ調べてましたところ、カタログの移動手順がわかりました。
カタログ移動の手順
カタログを移動先ドライブのフォルダにCOPY(例→D:/NEW/というフォルダへ移動させてみます。)するため、
Lightroomを終了し、C:/ユーザー名/マイピクチャ/Lightroomフォルダを上記のD:/NEW/へCOPYします。
Lightroom3を立ち上げ、「ファイル」→「カタログを開く」をクリックし、上記D:/NEW/の中のLightroom 3 catarogを選択します。ここで自動的にLightroom3が再起動されます。
Lightroom3が再立ち上げされた後に、「編集」→「環境設定」→「一般のタブ」→「起動時にこのカタログを使用」の欄に、現在のD:/NEW/のカタログを選択しOKとします。
これにて移行しましたのでSSDに残っている以前のフォルダを手動で削除して完了です。
私と同じようなケースで途方にくれている方いましたらどうぞ~^^
2010/09/03 Friday
MyPC = QuadCore / Mem8G /?TByte
Lightroom3のもっさり
毎日毎日頑張ってくれてるライル3世くんですが、唯一の欠点が象のようにモッサリとしたプレビューでした。
現像処理は慣れたもので結構サクサクとこなしますが、数百枚と撮った写真を選別するプレビュー作業中には奇妙な「間」が見受けられます。
最初はHDDなんてもう古い?、SSDでなきゃダメ?、プレビューを1:1で造るなんてもってのほか?、プレビュー2048高品質は贅沢?、カタログの最適化をやってない?、などなどいろいろな原因を考えたのですがふと気が付きました。
「最初はこんなに遅くなかった、結構サクサクだった…ような気もする」と。
初めて会った時からの思い出を片っ端からめくっていって、私はついに突き止めました。
デュアルディスプレイでセカンダリモニターへプレビュー画面を出していると遅いんだと。
となればこのスイッチ(2)をクリックして楽にしてやると!、あら不思議、プレビュー展開をセカンドモニタ使用時と比べて約1.3~1.5倍に高速化してくれるのです。ヽ(^。^)ノ
ちなみに最初に疑われた(笑)、ファイル種別 RAW / JPEG、解像度 1024/2048、品質 高/低を変更しても誤差程度(10~20%程度)しか改善しませんでした。
皆さんもぜひお試しあれ~♪ 幸せになれますよ~♪
…ちなみに、画像取り込み時にちゃんと標準を選択していても、うまくプレビューが造られないバグ?(拡大プレビューをしていないのにわざわざプレビューの都度1:1プレビューの作成に取り掛かっている?)が頻繁にあり、このケースがもっともモッサリです。
どのような時にこのバグが出るのかはまだわかりませんので鋭意調査中です。^^
2009年10月 ⇒ 2009年11月 ⇒ 2010年1月~6月 ⇒ 2010年7月 ⇒ 2010年8月
主な撮影機材
[Canon 40D]
[FinePixF100fd]
[Canon EF70-200mm F2.8L IS II] , [EF70-200mm F4L IS]
[EF100mm F2.8L IS Macro] , [EFS60mm Macro] , [EF50mm F1.8] , [EFS10-22mm]
[Sigma 18-250mm OS] , [Sigma 30mm F1.4]
当サイトに掲載されている写真は、全て鶴見緑地公園で撮影しています